2024年07月31日

最短一時間から働ける隙間アルバイト Timee(タイミー)

一日だけ、短時間だけの隙間バイトを運営する会社はいくつもありますが、試しにちょっとやってみようと入ったら物凄い過酷な重労働だったり、予定していた就業時間を大幅に超えた残業を強いられたりと、登録して後悔することって結構多くあります。実は私も初回に派遣されたところでそういう目に遭ったことあります。コンビニの搬入の仕事でしたが、詳しい話は割愛致します(汗)




そういうことになる原因は短期バイト会社に登録する会社が少ないこと、とりわけ業種が限られていること、人が集まらない会社が多く人の扱いが雑、つまり罵声や怒号を浴びせられコキ使われるなどブラック会社だったりします。こうした問題点があるからと短期バイトに登録しにくい人も結構おられるのではないでしょうか?そうした問題点をすべて解消してくれる登録会社があるので紹介致します。




クリックするとTimee(タイミー)のHPに移動します

タイミー.png



看板がレンタカー会社のTimes(タイムズカー)と似ていますが、まったくの別会社です。Timee(タイミー)が誕生したのは2018(平成30)年、まだ発足して6年と隙間バイトとしては後発の会社となりますが、登録者数は700万人超と他の隙間バイトに比べて圧倒的な登録者数を誇り、もちろんNo.1です。そして評価の良さを知るバロメーターであるリピート率は90%超となっています。圧倒的利用者数と、リピート率の高さは利用者にとって魅力に映ります。





タイミーをお勧めする理由


@ 18歳以上なら年齢制限なしで働ける

A 説明会なし・履歴書不要ではじめられるから応募ハードルが低い

➂ 登録したその日から働けて最短一時間勤務も可能

C 登録ワーカー数700万人、全国の登録事業者数98,000社、登録事業所数23万拠点といずれも業界一位

D 働いた事業者の評価を付けることができるので使い勝手が荒く評価の悪い業者は淘汰される

E 給料は即日希望も可能




タイミーの登録方法はアプリや検索から調べて貰えれば分かりますが、手続きはとっても簡単です。そして上記のようなメリットがあるので私のような酷い経験をすることもなさそうで安心です。そして一時間勤務も可能ということでどういうところなのか?お試しで勤務できるのは面白いですね。





ということで隙間バイトの急成長Timee(タイミー)を紹介しました。あらゆるジャンルの業者があるのでお試しでアプリダウンロードしてみると良いですよ。敷居が低く、気軽に働けるという観点から魅力的な隙間バイトだと思います


posted by かわしん at 09:00| Comment(0) | 履歴書不要 短時間バイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

シニアだけじゃない!?若い人も働けるマンション管理人


すっかりご無沙汰となりましたが、今回マンション管理人業務の仕事について取り上げさせていただきます。マンション管理人の仕事として連想するのは定年を過ぎたシニア世代の第二の仕事。何となく暇そうで楽そうというイメージを抱きます。コンビニのような店舗みたいに常に人と接することもないし、実際マンションで管理人室に用事があって呼び出しても奥からのんびり出てきて対応もマイペースでした。


マンション管理人.png



そういうのを見ると無理なく働くには良い職場ではないかなと勝手に思いますが、実際にマンション管理人のお仕事って何をやっているのでしょうか?またシニアだけじゃなく若い人でも働けるのでしょうか?傍から見てちょっと気になるマンション管理人業務を取り上げます。



そもそもマンション管理人の役割とは住民が快適に暮らせるように裏方に徹することです。シニアの方が多いのは対応が落ち着いていて住人に安心感を与えるので中高年世代の方が適しているからです。それではマンション管理人の仕事内容について解説していきましょう。





マンション管理人の仕事



点検・巡回業務

マンション内の廊下やエントランスなどの照明の電池が切れていないか、点灯・消灯できるか。エレベーターや自動ドアはきちんと動くかなど点検します。電球切れのときには自分で交換するスキルも求められます。他には消防設備、分電盤なども行います。あらゆる設備の状況を把握するため巡回業務を行い住民が安心して暮らすことができるよう努めます。



立会業務

エレベーターやエントランスの自動ドアといった共用部分の設備の保守・点検を業者に依頼する際、修理・補修工事の立ち合いを行います。またごみの収集時や入居者・退去者がいる日には現場に立ち合い、確認作業を行います。



清掃

駐車場、エントランス、廊下、窓ガラス、階段、水路溝といったマンションの共用部分の掃除はほぼ毎日行います。また植栽の水やりや雪が降った場合は除雪作業も行います。



受付業務

宅配便、訪問ヘルパーなど外来者が訪れた際の窓口業務を行います。不審な人がマンションの中に入らないようにしっかり監視するのも管理人の役目です。また住人による共用スペース使用申出の手続き、マンション住人を外部者が訪問した際の応対など、また騒音や不法駐車など住民からの要望や苦情などにも対応します。



報告業務

マンション内で実施した点検結果や立会結果等の報告を行います。また住民に向けた注意事項、緊急時の連絡、苦情、マンション管理組合からのお知らせなど。それらを示した文書の配布や掲示などを行います。これらを含めた日常業務の実施結果を日誌に記録します。





こうしてみるとやること非常に多いですね。のんびりしているイメージでしたが、あまりそういう余裕はなさそうです。マンションの規模によっては業務も煩雑化するでしょうから、つまり結構忙しい業務なのです。




ところでこのマンション管理人業務ですが、自分のライフワークに合わせた勤務体系で選ぶことができるようです。




さまざま選べる勤務体系



マンション管理はマンションの管理会社に委託されているのが一般的なので、マンション管理人は、その管理会社に雇用される形になります。一番多いのが、常勤勤務で毎日、担当のマンションに通勤し、朝から夕方まで、もしくは交代制で昼から深夜まで、パート・アルバイトという時給制の求人と正社員を募集している管理会社もあります。

また週に2〜3回のスポット勤務の体系をとっているところもあります。この場合はパート・アルバイトが管理人になるケースが多いです。定期であり短期業務であるケースもあり、管理人としてのスキルは深く求められることはありません。

また住み込みでマンション管理をする住み込み勤務形態もあります。マンションの中に、管理人用の居室があり、その部屋を借りて住みながら勤務します。このケースだと夫婦での住み込みで募集が多いのが特徴です。給与は月給制で、夫婦二人で〇〇円〜とされていることが多いようです。夫婦で一緒に働けて、住まいも提供されるなんていたれり尽くせりですが、早朝や夜など時間外に対応せざるを得ない場合もあります。




マンション管理人の仕事はシニア世代が多いのは、仕事を堅実にこなす、物腰が柔らかく丁寧でコミュニケーションの取り方が上手いということなのですが、若い人でも管理人になる人はたくさんいます。女芸人の吉住(よしずみ)もマンション管理人のアルバイトをしているそうです。詳しくは下にある参考ブログからご覧ください。


吉住(芸人)は高級マンションの管理人!?バイトの時給や仕事内容も調査



吉住がマンション管理人のバイトを選んだ理由は、なるべく人と接することがないバイトを探していたからだそうです。芸人さんとは思えない理由ですが、売れっ子になった現在もマンション管理人の仕事をしているそうで、よっぽど管理人の仕事が気に入ってるのでしょう。時給も1184円とのことで、まずまずのバイト代と言えるでしょうね。



ちなみに吉住は「マンション管理士」の資格をお持ちだそうです。法律など専門知識が必要な立派な国家資格ですが、合格率は約8%という超難関資格です。マンション管理人の仕事は資格無くてもできますが、資格を持っていた方が採用されやすいでしょうね。



ということで、マンション管理人について書いていきました。募集は求人誌にも出てますし、検索でも出てきます。人と接すること結構ありそうですが、興味ある方、やってみたい方、どういうものか試しにやってみてはいかがでしょうか!?



posted by かわしん at 17:45| Comment(0) | マンション管理人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月21日

ビジネスモデルとして注目のnote(ノート)は稼ぐアイテム揃い

収益を得る目的で、サイトやブログを作成している人がとても増えています。難しいWeb作成の知識がなくとも現在ではサイトやブログが容易に作成できるので、パソコン初心者でも参入はとてもしやすくなっています。しかし収益目的化のための参入者が増加していることもありやや飽和状態となり、稼ぐのもかなり大変です。儲かる人はごくわずかで、殆どの人は収益化できずにサイトやブログが埋もれてしまっているのが現状です。



パソコン 熱中.PNG



しかし諦めることはありません。新しいビジネスモデルも次々と世に出てきています。自分に合ったWebサイト運営手法を見つけることです。そんなWebビジネスに興味を抱いている方に参考になる新ビジネスのご案内です。昨今、個人だけでなく企業の利用も増えている「note(ノート)」。この記事ではnoteの利用方法や、特徴を紹介いたします。ブログやサイトよりも幅広いコンテンツにより収益化が期待できますよ。



note.PNG



そもそもnote(ノート)っていったい何?



noteは文章や写真、イラスト、音楽、映像などの作品を投稿できるプラットフォームです。「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションとしており、ブログとは異なったWebサービスです。一つのアカウントでブログやサイト、ツイッター、インスタグラム、ネットショップ、 メールマガジンなどのサービスを網羅していると言えば分かりやすいかも知れません。読者との交流や自己表現の場として注目されています。




無料で開設できる



noteは基本的には無料でアカウントを作成するだけですぐに記事が書けるので簡単です。有料にすると収益化できるコンテンツがたくさん利用できるようになりますが、まずは無料からスタートしてたくさんのファンを抱えるようになって収益化を見込めるならば有料noteに切り替えると良いでしょう。





noteはSEOに強い



noteはSEOにとっても強いんです。めちゃくちゃ検索上位に上がってくるので収益化を図る上で利用しない手はありません。もちろん、キーワードの選定は重要ですし、それなりのクオリティの記事を書かなければなりません。しかし既存のブログに比べて知名度や実績がなくても、狙いによっては一気に閲覧を伸ばすことができる可能性を秘めているのです。


【note(ノート)新規登録ページ】



登録の手順動画








ここからは収益化できるコンテンツを紹介致します。




マガジンやイラストの有料販売ができる


noteには有料販売できる機能が付いていて自分の所有しているものや作成した創作物(イラストなど)定期購読マガジンなどを有料で販売することができます。価格設定は100円から10,000円で自由に設定可能。売上金額から決済手数料やプラットフォーム利用料、振込手数料(売上金の支払い時)などを引いた額をクリエイターが受け取れます。サイト内で自分のお店を持つことが可能になる訳ですね。こうした自分のサイトを介した媒体はネットショップやドロップシッピングがありますが、販売しやすい仕組みが整っていて、販売ツールとして非常に使いやすいのです。売上の数%は手数料でひかれますが、毎月数万円〜数十万円の売上がある人も続出しています!





アフィリエイトはamazonだけ


noteで唯一使えるアフィリエイト広告は、Amazonアフィリエイト(アソシエイト)です。これは色んなASPを使えるサイトブログサービスに比べればマイナスですが、あらゆるジャンルの製品を扱うamazonなので、幅広いジャンルに特化したアフィリエイトツールと言えるでしょうね。

Amazonアフィリエイトはバナー広告をクリックされ、売れたら収益になります。




クリエイターサポートで投げ銭もできる


Youtubeでも見られるスパチャという投げ銭のサービス。noteを通じて投げ銭を利用できるというシステムがnoteにもあります。noteでは投げ銭(サポートする)の項目があるので、そこから金額を選択して、お金を送ることができるのです。もちろん見ず知らずの人に向けて気軽にお金を差し上げることなどあり得ません。何か面白い記事や魅力的なコンテンツを構築すれば応援の意味で投げ銭してくれると思いますよ。


note 投げ銭.PNG



月額会員制のサークル


サークルは自分のファンを集めて月額会員性のコミュニティを作れる仕組みです。「オンラインサロン」といったほうが馴染みのある人も多いかもしれません。すでにファンがいる人やコンテンツを配信し続ける人なら収益化できるツールですが、インフルエンサーにならなければ大きな収益になりません。





ということでnoteについて解説していきましたが、noteはコンテンツは創作者やクリエイターにとっては、ブログよりも利用するメリットの方が大きいのです。他のnoteサイトを参考しながら自分で魅力あるコンテンツつくりを目指してみると良いでしょう。



最終的に収益化できる秘訣としては如何に魅力的なプラットフォームを構築できるか?応援したいと思わせるか?に尽きると思います。誰でも簡単にというビジネスサービスの決まり文句は使いたくはありませんが、あらゆるビジネスコンテンツを組入れたnoteを活用してみませんか?





posted by かわしん at 17:10| Comment(0) | note(ノート) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。